专利摘要:
本発明はデータストリーム(4)中に少なくとも一つの非表示情報(9)と、非表示情報を送信するための少なくとも一つの手段(13)を挿入し、表示する方法に関する。本発明によると、本来のデータ(4)のコンテンツや整合性を改変することなく非表示情報が付加される。本発明は更に、前記方法を実施するための手段を有する装置に関する。
公开号:JP2011509447A
申请号:JP2010538717
申请日:2008-12-17
公开日:2011-03-24
发明作者:ルボン ジャンフランソワ
申请人:ジェムアルト エスアー;
IPC主号:G06F13-00
专利说明:

[0001] 本発明は非表示情報項目をデータ内に自動挿入する装置及び方法、並びに非表示情報項目を送信する方法に関する。]
[0002] より詳しくは、少なくとも一つの非表示情報項目をデータストリーム中に挿入することを可能にする方法と、非表示情報を送信する方法に関する。]
背景技術

[0003] 本明細書中に述べる、「データ」とはユーザから要求され、予期された一連のコンテンツを意味する。関連して、本発明における「情報」とは、データに付加された一つもしくはそれ以上の情報項目を指す。「非表示」情報とは、ユーザが自らの意思で要求し利用可能になる情報を示す。非表示情報はユーザが要求したデータに付加されて送信される。]
[0004] 「改変なし」のデータとは、本来のコンテンツや整合性が変更されていないデータを意味する。]
[0005] 更に、「表示する」と「送信する」には以下のような差異がある。
・「表示する」とは一連のデータが提供されているユーザに対し、非表示情報が利用可能であることを示す手段を用いることであり、ユーザにその非表示情報へアクセスさせる操作的方法である。
・「送信する」とは、情報もしくはデータを送信し、直接ユーザと繋げる機能である。例えば、ポップアップと言われる、自動的に画面前面に表示されるウィンドウもコンテンツの送信である。]
[0006] 本発明は特に以下の状況で適用可能である。
・ユーザがデータへのアクセスを要求するとき
・第三者がユーザに付加情報を提供したいとき]
[0007] 上記の付加情報は、直接的・間接的なものも含め、大抵の場合広告コンテンツと関連する。]
[0008] 現行では、第三者がユーザに付加的情報を提供するには、主に以下の二つの方法がある。]
[0009] 第一に、一連のデータを部分的に変更し、情報を付加する方法である。この方法は例えば、インターネットを介して操作可能であるHTML(ハイパーテキスト・マークアップ言語)のページと対応して用いられる。この場合、広告バナーはHTMLページを提供しているサイトに直接付加される。]
[0010] しかし、この方法には次のような二つの欠点がある。第一に、ユーザにより要求されたデータが改変される点である。第二に、予期する情報を含むサーバに、付加された非表示情報が認識される点である。]
[0011] 第三者がユーザに付加情報を提供するもう一つの方法は、一連のデータが表示される時に修正を加える方法である。特定のインターネットブラウザ(ウェブブラウザ)はデータ表示時にHTMLページに情報を付加することが可能である。]
[0012] 上記の方法は、第一の方法と同様に、ユーザにより要求されたデータが改変される点が欠点である。加えて、この方法はデータ表示を管理するソフトウェアシステムに修正を加えることに依拠しているが、通常このソフトウェアシステムはユーザの管理下にあるため、必ずしも第三者が管理できるとは限らない。]
発明が解決しようとする課題

[0013] そこで本発明は、上記の欠点を改善することを目的とする。そして、ユーザにより予期されたデータを改変することなく、第三者が一部的もしくは全面的に非表示情報を付加しうる方法と過程を提示する。本発明により、多様な非表示情報を付加することが可能である。]
課題を解決するための手段

[0014] より詳細には、本発明は第一電気通信装置内で用いられ、第一電気通信装置から第二電気通信装置にデータを供給するデータ拡張方法である。この方法は以下の段階から構成される。
・データを改変することなく、データ内部に少なくとも一つの非表示情報項目を挿入し付加する段階
・データを改変することなく、データ内部に、非表示情報へアクセスするための少なくとも一つの手段を挿入する段階
・非表示情報へアクセスするための少なくとも一つの手段を表示する段階]
[0015] 本発明の実施形態においては、第二電気通信装置内に内蔵されたソフトウェア手段が、第二電気通信装置のユーザにデータを送信する段階を更に方法に含む。]
[0016] 特定の実施形態においては、広告コンテンツや、第一電気通信装置内のコンテンツへのリンク、第一電気通信装置外のコンテンツへのリンクが非表示情報に当てはまる。]
[0017] 本発明の一実施形態において、非表示情報へのアクセス手段は、第二電気通信装置が備える機能を用いる。この機能とは例えば、アクセス手段を選択すると非表示情報を含む表示画面が開く機能や、非表示情報を音声で送信する機能である。]
[0018] 本発明の実施形態の一つにおいては、全てもしくは一部のデータの形態を変更することで、非表示情報へのアクセス手段が表示される。]
[0019] 本発明の一実施形態によると、上記のソフトウェア手段は、第二電気通信装置のみからデータを受信するよう予め設定されている段階を含む。]
[0020] 本発明は、第二電気通信装置と接続された第一電気通信装置に関し、また第一電気通信装置は以下の手段を有する。
・第二通信装置からデータ発信の要求を受けること
・上記のデータを受信すること
・受信データの内部に、データを改変させることなく少なくとも一つの非表示情報項目を挿入すること
・受信データの内部に、データを改変させることなく非表示情報へのアクセス手段を少なくとも一つ挿入すること
・非表示情報へのアクセス手段を少なくとも一つ表示すること
・第二電気通信装置にデータを転送し拡張すること]
[0021] 特定の実施形態においては、電気通信装置は例えば上記第二電気通信装置内に含まれる場合もあれば、第二電気通信装置と物理的に接続されている場合もある。他の実施形態においては、電気通信装置は第二電気通信装置と、例えばRF接続を通じて通信する場合もある。]
[0022] 特定の実施形態においては、非表示情報は例えば上記電気装置内のメモリ、もしくは外部メモリに保存される。]
[0023] 他の実施形態においては、本発明によると、上記第二電気通信装置は情報を取り込む手段を有する。]
[0024] 実施形態の一つにおいては、上記第一電気通信装置は、ICカードである。]
発明の効果

[0025] データに非表示情報を付加する装置は、ユーザが直接利用可能な装置である。こうした利点から、特定の実施形態においては、ユーザに関する情報や、ユーザが要求したデータにまつわる情報が収集される。それゆえ非表示情報を付加するこの装置は、ユーザとデータ、もしくはいずれかに挿入する情報を極めて的確に選択することができる。]
図面の簡単な説明

[0026] 本発明におけるデータ拡張システムを示す図。]
[0027] 以下では図1を参照に詳細を説明し、本発明に係る他の特徴と利点を明らかにする。]
[0028] 図1において、第一電気通信装置はICカード(1)であり、第二電気通信装置は携帯電話(2)である。] 図1
[0029] ICカード(1)は携帯電話(2)から機能上独立した要素であり、第三者が所有することが可能である。携帯電話機本体はユーザが所有するが、一般的に携帯電話のSIMカード(使用者固定カード)は携帯電話会社により管理されている。本発明の実施により、携帯電話会社はユーザ所有の携帯電話を操作することなく非表示情報を挿入することが可能になる。]
[0030] ユーザは、携帯電話(2)に内蔵されたソフトウェア手段を通じて、外部コンピュータ(3)内のデータ(4)へのアクセスを要求する。これは例えば、ソフトウェア手段が「ウェブブラウザ」であり、ユーザが特定のHTMLページへのアクセスを要求する場合が当てはまる。]
[0031] ユーザの要求は、リクエスト(5)で表され、カード(1)に転送される。]
[0032] 上記のようにユーザの要求がカードへ直接転送されるのはシステム自体に起因するものであり、ユーザの選択や、携帯電話の特定の設定は関係ない。]
[0033] 図1に関連して、カード(1)は外部コンピュータ(3)からデータ(4)を取得する(6)。しかし、前述の通り、カード(1)は上記のデータ(4)をいかなる情報源からでも得ることができ、更にはローカルメモリ(11)内にデータ(4)を利用可能な状態にすることも可能である。] 図1
[0034] 本発明に準じた方法の実施により、カード(1)はデータ(4)を非表示情報(9)とで拡張することができる。非表示情報(9)はメモリ(11)内やカード内部、もしくは外部コンピュータ(10)内に存在しうる。このような状況は、データ内に挿入される広告コンテンツがカード内に保存されている状況や、コンテンツを接続しているサーバから取り込む(8)状況と同様である。]
[0035] 外部コンテンツへのリンクである非表示情報(9)は、介在的機能を果たしている。外部コンテンツへのリンクは、一般的にURL(ユニフォームリソースロケータ)と呼ばれるインターネットアドレスで示される。外部コンテンツへのリンクは返送されることはなく、インデックス化されるのみである。]
[0036] 非表示情報(9)をデータ(4)内に挿入した後、非表示情報へのアクセス手段(13)をデータ(3)内に少なくとも一つ付加し、表示しなければならない。なお、非表示情報の挿入、アクセス手段の付加、表示の過程において、データ(4)は何ら改変されていない。]
[0037] インターネットと関連し、非表示情報(9)へのアクセス手段(13)の一例として、非表示情報を含んだウィンドウが挙げられる。ウィンドウは、ユーザが特定の言葉をHTMLページ(4)上で「クリック」すると現れる。アクセス手段の表示は、例えば特定の言葉を強調することでなされ、ユーザにその特定の言葉を通じて非表示情報へアクセス可能であることが示される。]
実施例

[0038] 上記のようにして拡張されたデータ(12)は携帯電話に転送され(7)、ソフトウェア手段はデータ(12)をユーザに送信する。]
权利要求:

請求項1
第一電気通信装置内で用いられ、前記第一電気通信装置が第二電気通信装置にデータを供給するデータ拡張方法において、前記データを改変することなく、前記データ内部に少なくとも一つの非表示情報項目を挿入し付加する段階と、前記データを改変することなく、前記データ内部に、前記非表示情報へアクセスするための少なくとも一つの手段を挿入する段階と、前記非表示情報へアクセスするための少なくとも一つの手段を表示する段階と、を含むことを特徴とするデータ拡張方法。
請求項2
請求項1に記載の方法において、前記第二電気通信装置内に内蔵されたソフトウェア手段が、前記第二電気通信装置のユーザにデータを送信する段階を更に含むことを特徴とする方法。
請求項3
請求項1または2に記載の方法において、前記非表示情報が広告コンテンツであることを特徴とする方法。
請求項4
請求項1または2に記載の方法において、前記非表示情報は前記第一電気通信装置内のコンテンツへのリンクであることを特徴とする方法。
請求項5
請求項1または2に記載の方法において、前記非表示情報は前記第一電気通信装置外のコンテンツへのリンクであることを特徴とする方法。
請求項6
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法において、前記手段は、前記第二電気通信装置が備える機能を用いることを特徴とする方法。
請求項7
請求項6に記載の方法において、前記手段を選択すると前記情報を含む表示画面が開くことを特徴とする方法。
請求項8
請求項6に記載の方法において、前記手段は前記情報を音声で送信することを特徴とする方法。
請求項9
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法において、前記非表示情報へアクセスする手段の表示は、前記データの全体もしくは一部の表示形態を変更することでなされることを特徴とする方法。
請求項10
請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法において、前記ソフトウェア手段は、前記第二電気通信装置が前記第一電気通信装置からのみデータを受信するよう予め設定されている段階を含むことを特徴とする方法。
請求項11
第二電気通信装置と接続された第一電気通信装置を有する電気装置において、前記第一電気通信装置は、前記第二通信装置からデータ発信の要求を受け取り、前記データを受信し、前記データの内部に、前記データを改変させることなく少なくとも一つの非表示情報項目を挿入し、前記データの内部に、前記データを改変させることなく前記非表示情報へのアクセス手段を少なくとも一つ挿入し、前記非表示情報への少なくとも一つのアクセス手段を表示し、前記第二電気通信装置に前記データを転送し拡張することを特徴とする第一電気通信装置。
請求項12
請求項11に記載の電気装置において、前記第二電気装置を内蔵することを特徴とする電気装置。
請求項13
請求項11に記載の電気装置において、前記第二電気通信装置と物理的に接続されたことを特徴とする電気装置。
請求項14
請求項11に記載の電気装置において、RF接続を通じて前記第二電気装置と通信することを特徴とする電気装置。
請求項15
請求項11から14に記載の電気装置において、前記非表示情報は前記電気装置内のメモリに保存されていることを特徴とする電気装置。
請求項16
請求項11乃至14のいずれか一項に記載の電気装置において、前記非表示情報が外部メモリ内に保存されていることを特徴とする電気装置。
請求項17
請求項16に記載の電気装置において、前記非表示情報を取り込む手段を備えることを特徴とする電気装置。
請求項18
請求項11乃至17のいずれか一項に記載の電気装置において、前記第一電気装置がICカードであることを特徴とする電気装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20200258133A1|2020-08-13|Installable web applications
US20200151740A1|2020-05-14|Systems and Methods for Managing Web Content and FacilitatingData Exchange
US20160217106A1|2016-07-28|Automated generation of mobile optimized website
US9232021B2|2016-01-05|Dynamically rehosting web content
US7886218B2|2011-02-08|Methods and devices for post processing rendered web pages and handling requests of post processed web pages
US6922726B2|2005-07-26|Web accessibility service apparatus and method
US20150169514A1|2015-06-18|Module Specification for a Module to be Incorporated into a Container Document
US6370141B1|2002-04-09|Method and apparatus for configuring an internet appliance
JP4398462B2|2010-01-13|ウェブ・デバイスにおけるhtmlページの提示を改善するための方法およびシステム
CA2734774C|2015-03-24|A user-transparent system for uniquely identifying network-distributed devices without explicitly provided device or user identifying information
US6424981B1|2002-07-23|Customization of network documents using customization informations stored on the server computer
US8341531B2|2012-12-25|Content formatting and installation techniques
US7730082B2|2010-06-01|Remote module incorporation into a container document
US7680883B2|2010-03-16|Dynamic integration of web sites
US9467524B2|2016-10-11|Web content customization via adaptation web services
US7216290B2|2007-05-08|System, method and apparatus for selecting, displaying, managing, tracking and transferring access to content of web pages and other sources
US8130668B2|2012-03-06|Managing differences in user devices when sharing content on mobile devices
US8046494B2|2011-10-25|Extensible transcoder annotation for transcoding proxy servers
US8321266B2|2012-11-27|Advertisement providing system and an advertisement providing method
US9547648B2|2017-01-17|Electronic document information extraction
US9268872B2|2016-02-23|Displaying web pages without downloading static files
US7689663B2|2010-03-30|Embedded web-based management method
CN101512513B|2011-01-26|提供工具栏服务的方法与设备
KR101317972B1|2013-10-18|웹 브라우저들 사이에서 웹 브라우저 데이터를 전송하기위한 방법 및 시스템
EP1360816B1|2009-04-01|Network conduit for providing access to data services
同族专利:
公开号 | 公开日
WO2009083465A1|2009-07-09|
EP2073504A1|2009-06-24|
US20100274925A1|2010-10-28|
EP2245833A1|2010-11-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-11-08| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111108 |
2011-11-24| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
2012-02-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120222 |
2012-03-22| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120321 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]